過去の市民講演会
| 日 時 | : | 2024年11月9日(土)14時00分〜15時40分頃 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 東北大片平キャンパス 金属材料研究所 2号館講堂 (対面とZoomのハイブリッド) | 
| テーマ | : | フュージョンエネルギーとは? | 
| 講演者 | : | 東北大学大学院工学研究科  宍戸 博紀 助教 | 
| 日 時 | : | 2023年11月25日(土)13時30分〜15時頃 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 東北大片平キャンパス 片平北門会館エスパス (対面とZoomのハイブリッド) | 
| テーマ | : | 量子コンピュータとは? | 
| 講演者 | : | 東北大学大学院情報科学研究科  大関 真之 教授 | 
| 東北大学大学院工学研究科 山下 太郎 教授 | 
| 日 時 | : | 2019年11月16日(土)13時30分〜15時50分 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 秋田 カレッジプラザ 大講義室(秋田市中通2丁目1-51 明徳館ビル2階 秋田駅より徒歩8分) | 
| テーマ | : | 「低温技術利用のメリット」 | 
| 講演者 | : | 秋田工業高等専門学校 創造システム工学科  野澤 正和 氏 | 
| JAXA:宇宙航空研究開発機構 航空技術部門 小島 孝之 氏 | 
| 日 時 | : | 平成29年11月11日(土)14時〜16時 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 岩手大学理工学部テクノホール(〒020-0102 盛岡市上田4丁目3-5 駐車場あり) | 
| テーマ | : | 「〜超電導・加速器技術の先端医療への貢献〜」 | 
| 講演者 | : | 岩手医科大学 医歯薬総合研究所 所長  佐々木 真理 氏 | 
| 高エネルギー加速器研究機構名誉教授・岩手大学客員教授 吉岡 正和 氏 | 
平成28年度『小・中学生のためのサイエンス広場』
| 日 時 | : | 2016年11月6日(日)【1】11:00~、【2】13:00~、【3】14:15~(各回とも先着25名、1回約1時間程度) | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 山形県産業科学館 4階 発明工房 (山形市城南町1-1-1、霞城セントラル内) | 
| テーマ | : | 「 〜低温・超伝導・太陽電池のしくみ〜」 | 
| 講演者 | : | 山形大学大学院理工学研究科 教職員・学生 | 
平成27年度(20周年記念講演会)
| 日 時 | : | 2015年10月31日(土)11:00〜12:00 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 仙台市情報・産業プラザ セミナールーム(2) (AER 6階)http://www.sendai-aer.com/ | 
| テーマ | : | 「粒子線加速器による先進癌治療」 | 
| 講演者 | : | 山形大学 教授 根本建二 氏 | 
| 日 時 | : | 2014年11月15日(土)13:20 〜 14:30 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | せんだいメディアテーク スタジオシアター(仙台市青葉区春日町2-1)http://www.smt.city.sendai.jp/ | 
| テーマ | : | 「超伝導で脳を診る」 | 
| 講演者 | : | 東北大学大学院医学研究科てんかん学分野  教授 中里 信和 氏 | 
| 日 時 | : | 2013年11月9日(土) 13時30分から15時 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 盛岡市こども科学館サイエンスドーム(盛岡市本宮字蛇屋敷13-1) | 
| テーマ | : | 「磁石の不思議を探ろう」 | 
| 講演者 | : | 細山謙二氏(高エネルギー加速器研究機構) | 
| 日 時 | : | 2012年10月27日土曜日 13時00分~16時30分 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 山形市保健センター 視聴覚室 | 
| 講演者 | : | 阿子島 功(山形大学名誉教授・福島大学特任教授) 中島 健介(山形大学) | 
| 『小中学生のためのサイエンス広場』 | ||
| 日 時 | : | 同 【一部】11時~、【二部】13時~、【三部】14時15分~ | 
| 会 場 | : | 山形県産業科学館 発明工房 | 
| 内 容 | : | 実験ブースをめぐって、低温・超伝導の不思議を体験 | 
| 日 時 | : | 2011年11月5日土曜日 13時40分~15時50分 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 秋田市民交流プラザALVE 4階市民活動センター洋室3 | 
| テーマ | : | 「環境対応と高速化の次世代輸送技術」 | 
| 講演者 | : | 須知 成光(秋田県立大学) 岩松 勝(鉄道総研) | 
| 日 時 | : | 2010年11月6日土曜日 13時30分~16時30分 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 青森市文化会館 | 
| テーマ | : | 「新幹線新型車両の開発ー弘前大学北日本エネルギーセンターの取り組みー」 | 
| 講演者 | : | 神本 正行(弘前大学) 南條 宏肇(弘前大学) | 
| 日 時 | : | 2009年11月14日土曜日 14時00分~16時00分 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 北海道大学情報科学研究科棟11F会議室 | 
| テーマ | : | 「超電導応用と照明応用ー先端の話題と身近な話題ー」 | 
| 講演者 | : | 富田 優(鉄道総合技術研究所) 萩原 亨(北海道大学大学院工学研究科) | 
| 日 時 | : | 2008年11月8日土曜日 14時00分~16時00分 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 岩手大学図書館 | 
| テーマ | : | 「超伝導を用いた環境浄化とドラッグデリバリーシステムへの応用」 | 
| 講演者 | : | 西嶋 茂宏(大阪大学工学研究科) 伊藤 菊一(岩手大学農学部附属寒冷バイオシステム) | 
| 日 時 | : | 2007年11月21日水曜日 15時00分~16時10分 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 宮城県民会館 | 
| テーマ | : | 「宇宙探査ロボット~極限環境への挑戦~」 | 
| 講演者 | : | 吉田 和哉(東北大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻) | 
| 日 時 | : | 2006年11月11日土曜日 14時00分~16時30分 | 
|---|---|---|
| 場 所 | : | 新潟大学新潟駅南キャンパス | 
| テーマ | : | 「市民の健康と超電導」 | 
| 講演者 | : | 福井 聡(新潟大学大学院自然科学研究科) 岡本 浩一郎(新潟大学脳研究所) | 
| 日 時 | : | 2005年11月5日土曜日 14時00分~16時30分 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | せんだいメディアテーク 7階 スタジオシアター | 
| テーマ | : | 「未来を拓く宇宙利用とロボット工学」 | 
| 講演者 | : | 小田原 修(東京工業大学大学院理工学研究科) 小菅 一弘(東北大学大学院工学研究科) | 
| 日 時 | : | 2004年11月13日土曜日 13時30分~16時30分 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 山形大学工学部 | 
| テーマ | : | 「南極の不思議・低温の面白さ」 | 
| 講演者 | : | 池田 博(筑波大学低温センター) | 
平成15年度
| 日 時 | : | 2003年11月22日土曜日 12時30分~3時 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | いわき明星大学 図書館地下視聴覚教室 | 
| テーマ | : | 「おもしろい超伝導技術と応用」 | 
| 講演者 | : |  村上 雅人(芝浦工業大学) 稲谷 順司(宇宙開発事業団) | 
平成14年度
| 共 催 | : | いわてネットワークシステム(INS) 磁気応用研究会 ニューマテリアル研究会 岩手県地域結集型共同研究事業共催 | 
|---|---|---|
| 日 時 | : | 2002年10月19日(土)13:30~16:00 | 
| 会 場 | : | 岩手大学工学部 1号館 テクノホール(工学部正面前) | 
| テーマ | : | 生活・地域への磁気の応用 | 
| 講演者 | : | 能登 宏七(岩手大学工学部 教授) 中居 賢司(岩手医科大学 助教授) 中澤 廣(岩手大学工学部 教授) | 
| ※見学会 | ||
| 日 時 | : | 2002年10月18日(金)13時から16時30分 | 
| 会 場 | : | 東北電力 葛根田地熱発電所 | 
平成13年度
| 日 時 | : | 2001年10月26日(金) | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 北海道大学百年記念会館 | 
| テーマ | : | 生活に役立つ低温&超伝導技術 | 
| 講演者 | : | 
                        小原健司(物質・材料研究機構) 石毛隆(エア・ウォーター) | 
平成12年度
| 日 時 | : | 2000年 11月 17日(金) | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | エルパーク仙台セミナーホール (仙台市青葉区) | 
| テーマ | : | 
                        生命科学・医療応用と低温工学  ― ゲノムと脳機能の解明に向けて ― | 
| 講演者 | : | 中里信和(財団法人広南会 江南病院) 荒田洋治(理化学研究所 ゲノム科学総合研究センター) | 
平成11年度 (第1回 市民講演会)
| 共 催 | : | 東北大・院・工・電気通信工学専攻先端電力工学寄付講座 | 
|---|---|---|
| 日 時 | : | 1999年 11月 29日(金) | 
| 会 場 | : | BEEB 5F (仙台市青葉区) | 
| テーマ | : | |
| 講演者 | : | 
                      白根礼造(東北大学医学部助教授) 鈴木栄司(鉄道総合研究所 室長) | 
平成10年度 (特別講演)
| 日 時 | : | 1998年 11月 6日 | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 男鹿桜島荘 会議室(秋田) | 
| テーマ | : | 応用から見たHTS材料の問題点 | 
| 講演者 | : | 入江 冨士男(九州電力・九州大学名誉教授) | 
平成9年度 (特別講演)
| 日 時 | : | 1997年 11月 13日(金) | 
|---|---|---|
| 会 場 | : | 山形大学工学部(山形県米沢市) | 
| テーマ | : | 最近の低温超伝導機器の動向と豊橋技術科学大学の現状 | 
| 講演者 | : | 穴山 武(豊橋技術科学大学副学長) | 
 
		
		



